スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
『日本史伝文選』では、
『常山紀談』由来で「細川忠興妻」として1項もらっているお玉ちゃん。
この話だとまたキャラ違う。

本能寺直後、忠興の前で、

「わが父ながらこのような企てがうまくいくとは思えません。
 滝川さま、柴田さまなどひとかどの者が多くいるのですから、
 必ずこの後の戦いに敗れましょう。
 女であることが口惜しゅうござります。
 私が男であったならば父の鎧の袖にすがってでも諫めますのに、
 そのようなこともできません。
 このような暴挙を起こした父にあなたを与させては、
 世間の非難からどうやって逃れさせることができましょう」

と泣き伏したので忠興は光秀に味方しなかった、となっている。
(読み間違ってる?)

賢いから父の末路が見えちゃって、
そこに夫をつきあわせるわけにはいかなくて、
でも、だからこそ父が哀れで悲しくて、
っていう悲劇の予言者キャラだよなー。
2010/10/18(月) 細川さん COM(0)
『記念史料』って本に出ていた、
忠興夫人お玉ちゃんの一くだり。

本能寺の後で幽閉されてた時に、家人が進言した。

「娘でも逆賊の子として必ず処刑されましょう。
 辱めを受けるよりは自刃すべきです」

磔刑なんてなったら怖いし恥ずかしいし痛いし(TД⊂
でもお玉ちゃんは断わった。

「夫の命令もないのに自刃しては、
 孝道には適いますが三従の道には背くこととなり、
 貞節を傷つける恐れがあります。
 敵が来てから死んでも遅いということはないでしょう」

まあもちろんいつものことで、
これが本当に彼女が言ったことかどうかはわからないけど。
ただ伝わる話からうかがえる彼女は、
なんてゆーか「理性的」なんだよな。
「夫妻」という関係・役割にはとても忠実だし執着するけど、
夫「個人」にはそこまでじゃなさそうというか。

忠興も知的な人だし、
彼個人も気に入ってないわけじゃないとは思うんだけどー。
でも感情的に愛してほしい夫には向いてない妻だったのかも、
と妄想。

この二人もいつか駄文に書きたいなーw
2010/10/17(日) 細川さん COM(0)
『江戸城の宮廷政治』続き。

p55
  寛永七年(1630)、光尚の縁談を知らせる書状を持った飛脚が、
  道中でその書状を落として帰ってきたことがあった。
  忠興は、忠利に「縁辺の事には糸をも切らぬもの」――
  縁談には「切る」というのはタブーだから、その飛脚を
  斬ってはならぬと命じている(七月八日忠興書状)。

忠興が「斬るな」だなんてΣ(・ω・ノ)ノ
……と思った私はやっぱり偏見に満ちているようだw

にしてもこの本、ほんと面白いなー。
もっと早く読んでおけばよかった!
2010/10/10(日) 細川さん COM(0)
『江戸城の宮廷政治』読書中。

江戸城の宮廷政治―熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状 (講談社文庫)
江戸城の宮廷政治―熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状 (講談社文庫)
  • 出版日 - 1996-09
  • 出版社 - 講談社
  • 著者 - 山本 博文
  • 形式 - 文庫

大坂夏の陣が終わって家康も死んだ後、
土井利勝に接近しようとしてうまくいかない黒田長政を、

p42
  「惣別かようの才覚前々より上手にて候が、
   今度は尾が見え候や、笑止に存じ候事」
   (だいたいこのような策謀の得意なやつだったが、
    今度はしっぽが見えたのだろうか。困ったものだ)

と忠興は書いている。
ちなみに「笑止」という言葉の意味をYahoo!辞書で検索、抜粋。

 しょう‐し〔セウ‐〕【笑止】
 [名・形動]《「勝事」からか》
  1 ばかばかしいこと。おかしいこと。また、そのさま。
  2 気の毒に思うこと。また、そのさま。
  3 困っていること。また、そのさま。
  4 恥ずかしく思うこと。また、そのさま。

どうしても(3)とか(2)じゃなくて(1)の意味に読めちゃうのは、
私の偏見だよねw

あ、でも、別の手紙で、
細川家と幕府とのパイプ役だった加々爪さん死亡への「扨々笑止千万」は、
やっぱり(3)だよなあ。

それから、藤堂高虎と堀直寄と脇坂安元が土井利勝と仲いいよ、という
忠利の手紙への返信での、

p93
  「大炊殿事に候間、心に合点はめされ候はんずれども、
   つれ悪しく候て、笑止に存ずる事」
   (利勝殿のことだから、
    心からかれらと仲よくしているというわけではないだろうが、
    連れが悪く困ったことだと思う)

は、細川家とその3人が当時あまり親しくなかったみたいだから
(3)だろうなあと思いつつ、
強がってみたい気分だったら(2)や(1)もアリかもw

「笑止」って便利な言葉だw
2010/10/10(日) 細川さん COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。