スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
前回の続き。

ネットであちこち見ていたら、
歴史話を書いている個人ブログで、

「大内義隆が隆元の嫁を世話すると言っていたので、
 実現をずっと待っていた」

という話があった。
でも出典は記載されてなかったorz
大内さんちの史料かなー。
2010/10/30(土) 毛利さん COM(0)
読書中。

戦国軍師の合戦術 (新潮文庫)
戦国軍師の合戦術 (新潮文庫)
  • 出版日 - 2007-09-28
  • 出版社 - 新潮社
  • 著者 - 小和田 哲男
  • 形式 - 文庫
  • 価格 - ¥ 460

戦国武将の兜の前立として三鈷杵は割と人気だったそうで、
島津貴久や吉川元春の兜もこれなんだとか。
へー。
2010/10/22(金) 毛利さん COM(0)
『日本史伝文選』明智光秀より(中井竹山『逸史』)

本能寺の変を知った毛利軍会議、
そこでの隆景の演説が出ていた。
「ここは秀吉が勝つから恩を売っておきましょう!」ってことなんだけど、
秀吉以外の人物を表した台詞がw

「光秀狂豎。織田の諸子は豚犬なり。瀧川柴田の諸人。皆覇才無し。」
  (光秀は狂った小者、信長の子は豚犬、滝川柴田は才能なし)

隆景、悪口王子になってるw
2010/10/18(月) 毛利さん COM(0)
『日本史伝文選』より、原文『安西軍策』

天文20年(1551年)、大寧寺の変
元就の元に、陶・義隆両方から加勢の要請が来た。
元就は、そばにいた児玉三郎右衛門(就忠?)に、
どちらに加勢すべきかを尋ねた。
児玉は即答した。

  陶へ御一味宜しく覚えたりと申しければ。元就是は毛利興亡の加勢に候処に。
  陶に同心せよとは何の謂や有ると宣へば。是は兼て思慮仕候と申しける。
  其後隆元。元春。隆景其他宍戸安芸守を始め。
  毛利家臣の衆残し無く召し寄せられ。其事如何と尋ね給ふ。
  皆々口を閉じて居たりしに。熊谷伊豆守申しけるは。
  陶へ御一味有る可しと申しければ。元就宣ひけるは主君へ向へ弓を挽き
  陶に一味とは如何にと仰せければ。此度の合戦兎角陶勝利を得可く候。
  然れども天罰遁る可からざる間。追付陶滅亡す可し。其時節を伺ひ
  陶を退治し給ふ事何の仔細か有る可きと理を尽し申しければ。
  同座の人々皆此理に服し元就朝臣も同じ給ひ。

「前からそう思ってました」
「今回はたぶん陶が勝つけど、そのうちどうせ滅びるし。
 その時に陶を退治すればいいじゃん」

ということで、マキャベリスト発言は児玉さんと熊谷さん。
まあ元就が会議の場で表に立たせたという可能性もあるけどw

隆元(大内義隆が烏帽子親)、元春(陶隆房と義兄弟)、
隆景(大内義隆に寵愛を受ける)は、
いろいろ異見はなかったんだろうか?
本当は反対が出て大変だった、って記録も残しづらいとは思うけどw
でもこの後の毛利の行動からすると、
例え反対しても懸命に反対したって感じでもないような。

三兄弟に毛利第一主義が染みついていたか、
関わりはあってもクールな感情しか持ってなかったのか、
あるいは当時の人間関係は元々そんなものなのか、
興味あるなー。
2010/10/17(日) 毛利さん COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。