スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
今日覚えた日本語。

社:~こそ(助詞)

「しゃ? やしろ?」と全然わからなかった上、
これだけじゃネット検索も不可能。
最後は漢和辞典のお世話になった……。
2011/08/24(水) 昔の日本語 COM(0)
一昨日から昨日にかけて覚えた言葉。

就夫:夫(そ)れに就(つ)き

せん‐とう【先登】
 まっさきに敵の城に攻め入ること。一番乗り。さきがけ。先陣。

と‐とう【渡頭】
 渡し場のほとり。また、渡し場。
2011/08/21(日) 昔の日本語 COM(0)
今日覚えた日本語。

ば‐だい/うま-しろ【馬代】
 1 馬の借り賃。
 2 室町・江戸時代、武家の間で、馬を贈る代わりに贈った金銀。馬代銀。

一瞬「お車代」みたいなものかと思ったけど、
別にあれは車自体を贈る代わりってわけじゃなかったw
2011/08/19(金) 昔の日本語 COM(0)
今日覚えた言葉。

しょう‐けい【勝計・称計】
 一つ一つあげて数えること。とりたてて数えること。
 多く「勝計すべからず」の形で、数えきれない意に用いる。

「勝計」を「勝つばかり」と読んで、しばらく悩んだ。
昔の文章だと、
当て字っぽく読ませる漢字も多かったから油断していたw
ちゃんとこういう言葉があったのか!
2011/08/05(金) 昔の日本語 COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。