スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
今日覚えた単語は、古語というわけじゃないようだ。

まえ‐びろ〔まへ‐〕【前広】
 以前。前々。

原文「前びろ奉行」って特殊な役職かと思ったw
2011/10/06(木) 昔の日本語 COM(0)
今日覚えた日本語。

ささ・える[ささへる]【支】
 ささ・ふ〔他ハ下二〕(→ささゆ)通行や物事の進行を妨げる。妨害する。

現代語とほぼ真逆の意味があったとは……!
これは文を読んだだけじゃわからない。
2011/09/21(水) 昔の日本語 COM(0)
今日覚えた日本語。

へい‐り【屏裏・屏裡】
 屏風や衝立などの裏側。

こんなところに大筒石火矢を置けとか言ってる秀忠さん、
案外と脳筋武闘派豪腕流w

もしかしたら「城の中」ということを示しているのかなとも思いつつ、
面白いからこのまま直訳するw
2011/09/01(木) 昔の日本語 COM(0)
『武功雑記』で意味がわからなかった言葉、というか漢字。
【挊】(手偏+「峠」の旁)
使用例は「先を挊候へ」

「弄」と同じ意味の漢字らしいんだが、
「先を弄べ」と読むと前の文章とうまくつながらない。

というんで、もう少し検索してみた。
で、わかったこと。

1)この字は「かせふ」という古語に当てられた。
 意味は「かせに紡いだ糸を巻く」
2)ここから「かせぐ」という言葉が生まれ、そちらにも当てられた。
3)「かせぐ」は後に「稼ぐ」と表記されるようになった。

以上から、
「先を挊候へ」は「先陣を稼ぎなさい」と推察。
これだと前文からの意味も通るんだが、どうだろう?
2011/08/27(土) 昔の日本語 COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。