スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
『武功雑記』で意味がわからなかった言葉、というか漢字。
【挊】(手偏+「峠」の旁)
使用例は「先を挊候へ」

「弄」と同じ意味の漢字らしいんだが、
「先を弄べ」と読むと前の文章とうまくつながらない。

というんで、もう少し検索してみた。
で、わかったこと。

1)この字は「かせふ」という古語に当てられた。
 意味は「かせに紡いだ糸を巻く」
2)ここから「かせぐ」という言葉が生まれ、そちらにも当てられた。
3)「かせぐ」は後に「稼ぐ」と表記されるようになった。

以上から、
「先を挊候へ」は「先陣を稼ぎなさい」と推察。
これだと前文からの意味も通るんだが、どうだろう?
2011/08/27(土) 昔の日本語 COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

コメントありがとうございます
本文以外の項目は任意です